資格の概要
建築士とは建築を行なう上で建築計画や建築積算などを行い安全に建築を行なう為の資格です。2級建築士は主に、木造やコンクリート造、鉄骨造の戸建住宅の設計・工事監理等を行う専門家です。資格が活用できる場は広く、さまざまな場所で必要とされます。最近ではリフォームなどの需要も多く、重宝される資格となっています。
受験資格
実務経験:
【1級建築士】
1:二級建築士として建設実務通算4年以上
2:建築設備士として建築にかかわる実務経験4年以上
3:国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて
卒業後、所定の実務経験者(原則平成21年度入学者から適用)
【2級建築士】
1:国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて
卒業後、所定の実務経験者。
2:建築実務の経験7年以上
3:建築設備士の有資格者
試験の内容
【1級建築士】
学科試験:
・学科Ⅰ…建築計画、建築積算など
・学科Ⅱ…環境工学、建設設備など
・学科Ⅲ…建設法規など
・学科Ⅳ…構造力学、建築一般構造、建築材料など
・学科Ⅴ…建築材料など
設計製図試験:
・設計製図
※設計製図試験は学科試験合格者に実施されます。
【2級建築士】
学科試験:
・学科Ⅰ…建築計画
・学科Ⅱ…建築法規
・学科Ⅲ…建築構造
・学科Ⅳ…建築施工
設計製図試験:
・設計製図
※設計製図試験は学科試験合格者に実施されます。
▼ WEB上で無料でできる建築士試験問題 or 問題集・参考書を見る ▼
合格率
【1級建築士】…8.1%(平成20年)
【2級建築士】…22.4%(平成20年)
合格基準
【1級建築士学科】…125満点中、おおよそ87~97点以上
【2級建築士学科】…100満点中、おおよそ58~60点以上
資格試験日
【1級建築士】
学科…7月下旬頃
設計製図…10月中旬頃
【2級新築士】
学科…7月上旬
設計製図…9月中旬
受験料
【1級建築士】…19,700円
【2級建築士学科】…16,900円
試験実施会場
全国各都道府県
※居住している都道府県の指定された試験会場。
合格発表
学科…9月中旬頃
最終発表…12月中旬頃