トップメニュー

川の国埼玉検定

資格の概要

埼玉県では、地域の川の再生活動のレベルアップを図るとともに、次代を担う川の守り人を育成するために「川の国埼玉検定」を実施。検定には、難易度の異なる「入門編」と「中・上級編」の2種類あり、「入門編」は、誰でも受検することができ、年に数回、様々なイベントなどとあわせて実施。「中・上級編」は、川の再生活動等の経験が5年以上ある方を対象として、年に1回、単独で実施。

受験資格

「入門編」条件など無く、誰でも受験することが可能。
「中・上級編」川の再生活動等の経験が5年以上ある方。

試験の内容

「入門編」
  県の川に関する基礎知識
  設置してあるパネルから10問程度出題

「中・上級編」
  埼玉県の川に関する基礎知識を含め、河川の状況や生活排水対策等に
  関する比較的専門的な問題を30問程度出題。
  河川の水質
  川の生き物
  川の歴史・文化
  県の川づくり
  農業用水について
  流域別選択問題など

合格基準

【入門編】正解率80%以上で合格。
【中級編】正解率60%以上で合格。
【上級編】正解率80%以上で合格。

試験日

【入門編】年に数回程度(イベントなどに合わせて開催)
【中・上級編】年1回

合格発表

【入門編】その場で合格発表。合格者には、認定証、認定グッズを交付。
【中・上級編】後日郵送にて発表。上級合格者は「川の国アドバイザー」

試験実施会場

埼玉県内

問い合わせ先

川の国埼玉検定HP

学び